法令遵守と人権尊重
支援方法や障害特性、年金や生活保護・成年後見制度などを研修会を通して、学習していきます。
平成31年度
平成30年度
![](/files/libs/1937/s/201903291038483933.gif?1694653365)
◇『ルールづくり』
◇『ルール・決まりの見直し』
![](/files/libs/1938/s/201903291038506355.gif?1694653366)
◇『リスクマネジメント』について
◇『施設責任について』
![](/files/libs/1939/s/201903291038512803.gif?1694653366)
◇『虐待防止研修会』
◇『アンガーマネジメント研修会』
平成29年度
![](/files/libs/1940/s/201903291038534116.gif?1694653364)
◇『平成30年度事業計画』について
◇『個人目標とチーム目標』について
![](/files/libs/1941/s/201903291038541715.gif?1694653362)
◇『処遇改善』、『工賃向上』
◇『報酬・制度改定』
◇『平成30年度新体制』
![](/files/libs/1942/s/201903291038555882.gif?1694653365)
◇『欠席時の対応と支援』
◇『通所率の向上』
◇『より良い施設の為に』
![](/files/libs/1943/s/201903291038574376.gif?1694653367)
◇『工賃向上に向けて』
・現状把握、作業内容評価
・問題点の洗い出し、対策、目標
・グループ討議
![](/files/libs/1944/s/201903291038593931.gif?1694653366)
◇『相談の受け方』
・受け方、聞き方、雰囲気作り、メンタルヘルス
・グループ討議、ロールプレイ
![](/files/libs/1945/s/201903291039006717.gif?1694653366)
◇『事故対応・事故防止』
・「福祉施設における事故対応のハンドブック」(全国社会福祉協議会より)
・「腸管出血性大腸菌Q&A」(厚生労働省)
◇『労働者就業規則の改定について』
![](/files/libs/1946/s/201903291039027065.gif?1694653367)
◇『夏祭りについて』
・支援体制、安全体制
・内容:日時、催し物、食事
・駐車場、連絡、雨天時
![](/files/libs/1947/s/201903291039031401.gif?1694653366)
◇『利用者さんの個人特性を共有する』
・障害特性
・性格、生活様式、特徴
![](/files/libs/1948/s/201903291039056853.gif?1694653365)
◇『ケース会議等の実施について』
・日時
・対象
・内容
![](/files/libs/1949/s/201903291039079525.gif?1694653367)
◇『虐待防止研修』
◇『利用者支援体制』
平成28年度
◇『強度行動障害研修』報告
・強度行動障害とは
・二次障がいと誤学習
・外出時の対応
(グループワーク)
◇『人権擁護・メンタルヘルス研修』報告
・研修報告
・グループワーク
◇『平成28年度「懇親会」』について
・経過と経緯
・提案
講師 川野義人 先生
(元大分県障害福祉課課長)
(児童養護施設森の木施設長)
(社会福祉法人ラポール監事)
(社会福祉法人樫の木理事)
・ヒヤリハット運動について
・事例報告 ・危険予知訓練(グループワーク)
◇質疑応答
![](/files/libs/1954/s/201903291039146569.png?1694653362)
・資料説明 ・グループ討議
◇作業内容の充実と目標について
(課題のあらいだし、工賃増)
・資料説明 ・グループ会議
◇質疑応答
・資料説明 ・グループ討議
虐待防止研修を行いました。
虐待防止を決して起こさないことを誓いました。
◇内部委員会の決定
・資料説明 ・グループ会議
『新人研修資料』を使用。
・グループ討議。
・質疑応答。
平成27年度
『平成27年度個人目標の評価』
【平成28年度個人目標の設定】
・個人目標の評価
・個人目標の発表
・平成28年度事業内容等について
『平成28年度職員体制について』
・事業の変更点について
・新規事業の内容について
・職員体制について
・資料説明、討論
『マイナンバーについて』
・講義
・質疑応答
『支援のポイントについて』
・個別支援計画書について
・支援のポイントについて
・グループ討議
![](/files/libs/1961/s/201903291039217239.jpg?1694653363)
『障がい者虐待防止について』
・下関虐待事件について
・行政通達について
・アンガーマネジメントについて
『待遇改善、監査報告、人事考課等について』
『事業報告、事業計画等について』
『チーム目標、個人目標等について』
『運営規定、就業規則等について』
『雇用条件、キャリアパス等について』
平成26年度
![](/files/libs/1964/s/201903291039254959.jpg?1694653366)
『利用者さんとの関係の築き方・距離のとり方』
・自己覚知
・ジェノグラム
・グループ討議
『障害特性の理解について』
・発達障がい
・自閉症スペクトラム
・ADHD
・統合失調症
『支援の理念と方法論』
・利用者主体
・パーソンセンタードケア
・ピープルファースト
・コンプライアンスからアドヒアランスへ
・伝達講習
『平成26年度大分県障がい者虐待防止・権利擁護研修「人権侵害を許さぬ社会づくり」』より
『事故から見る福祉施設のリスクマネジメント』
講師:JIC九州 営業課長 松村 堅吾 氏
・講和
・グループディスカッション
・質疑応答
『発達障がいの特性と支援について』
・九州地区知障協職員研修大会発表原稿
『病気のことをもっと知ろう・統合失調症』
・当事者学習会資料
『こころの健康チェック』
・職員のメンタルケアサービス紹介
『平成26年度就業支援基礎研修(伝達講習)』
・障がい者雇用の現状について
・障がい者雇用の課題について
・知的障がい者、発達障がい者の特性と職業的課題について
・精神障がい者の特性と職業的課題について
・演習、グループ討議
『平成25年度ヒヤリハット報告』
・最低1ヶ月に1件のヒヤリ報告を提出することを確認
『精神保健福祉基礎研修会(伝達講習)』
『重要事項報告』
・ホームについて
・作業について
・支援について
『日帰り旅行の班編成について』
『平成25年度事業のまとめと平成26年度の検討事項』
・グループホーム第二棟の建設を巡って
・農作業の開発等について
平成25年度
『日帰り旅行企画についての検討』
『伝達講習:県知障協職員研修会内容』
『平成26年度事業計画策定に向けて』
・各チーム、部門の重要目標、課題、要望事項の整理
・各チーム、部門からのレポート発表
※18:00〜18:30
『来年度の新体制等について』
![](/files/libs/1974/s/20190329103934900.png?1694653366)
『平成26年度事業計画に向けて』
・各チームのグループ討議
『実習生受入れ研修(伝達講習)』
・演習
『工賃・作業・一般就労支援の今後の進め方』
・就労支援事業をめぐる客観情勢の変化について
・マルシェの推移と現状について
・目標工賃の客観的根拠について
・利用者(保護者)の期待値について
・支援費報酬の仕組みについて
・課題と方向について
『DVD学習』
「ひとりひとりを大切に〜知的障害者の可能性を広げる中小企業」
(独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構企画)
『特別支援学校高等部卒業生への就労アセスメントについて』
・就労移行支援事業所の新たな役割
・相談支援事業所の関わり
・就労継続支援B型事業所の関わり
『マルシェ増築新館の活用方法について』
『障害特性研修(2)』
「発達障害の基礎研修(2)」
資料図書 東田 直樹 著 「続・自閉症の僕が飛び跳ねる理由」(エスコアール出版)
『マルシェ増築施設の活用について』
1.当面の活用方法と部屋割りについて
2.作業の開拓・見直しについて
![](/files/libs/1978/s/201903291039399604.gif?1694653365)
平成25年9月27日(金)18:00〜20:00
『苦情解決処理について』
・伝達講習(グランディール寒田生活支援員)
(大分県福祉サービス運営適正委員会・大分県社会福祉協議会主催「平成25年度福祉サービス苦情解決セミナー」受講)
『障害特性研修(1)』
・発達障害とは ・広汎性発達障害とは
・学習障害とは ・ADHDとは etc
当日は、臨床心理士さんにも来て頂き、アドバイスを頂きました。
![](/files/libs/1980/s/201903291039427490.jpg?1694653365)
『職員の支援の力を向上させるためのスキル』
・グループ討議&発表(想像する力、伝える力、まとめる力)
・記述の仕方(アピールポイント探し、リフレーミング)
『成年後見人について』
講師 社会福祉士 武宮 律子さん
・成年後見業務を実際に担当されている立場から、成年後見制度の仕組みと実際の様子についてお話していただきました。
平成25年4月26日(金)18:00〜20:00
『マルシェ増築工事について』
・静養室(クールダウン室)の機能
・ワーク作業室について(談話室、食堂の確保)
・工期と安全確保について 他
『就労移行支援の役割について』
・就労系障害福祉サービスの利用に係るアセスメント機能
・就労移行支援のためのチェックリスト
・アセスメント共通マニュアル 他
平成24年度
![](/files/libs/1983/s/201903291039444718.png?1694653366)
研修会・会議
『相談支援の流れについて』
ロールプレイによる説明。
『法人内部委員会の設置について』
法人内部に委員会を正式に発足させました。詳細は後日お知らせいたします。
※16:30〜17:30は、職員月例会議を行いました。
『入所式について(準備)』
![](/files/libs/1984/s/201903291039452282.jpg?1694653368)
研修会・会議
『新規立ち上げ事業について』
・相談支援事業、日中一時支援事業
・職員体制
・新規利用者さん ・送迎体制 ・支援体制 ・作業体制
『支援内容の向上について』
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『新規利用者さん受入れについて』
『作業班体制について』
![](/files/libs/1985/s/201903291039459789.jpg?1694653365)
研修会・会議
『来年度の体制について』
・職員体制
・新規利用者さん ・送迎体制 ・支援体制 ・作業体制
『支援内容の向上について』
研修会
『就労移行支援と就労継続支援B型の今後のサービスについて』
『サービス等利用計画書について』
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『懇親会の反省』
『餅つき大会の反省』
![](/files/libs/1987/s/201903291039464089.jpg?1694653361)
研修会
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
![](/files/libs/1988/s/201903291039475019.jpg?1694653367)
研修会
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
研修会
『障害者虐待防止法』について
◎資料の読み込み
◎実例をつかったグループ討議(進行・記録・発表)
・いつでも、どこでも起こりえる虐待について真剣に学びました。決して起こさない、見逃さないことを全員で誓いました。
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『モニタリング会議』
![](/files/libs/1990/s/201903291039485020.jpg?1694653363)
研修会
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
![](/files/libs/1991/s/201903291039483501.jpg?1694653367)
研修会
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
![](/files/libs/1992/s/201903291039492583.jpg?1694653362)
研修会
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
平成24年5月25日(金)18:00〜19:30
研修会
『利用者の人権尊重』について
◎資料をもとに改めて人権尊重について考えました。
『工賃向上』の進め方について(第2回)
◎各作業班からの工賃向上計画をもとに協議しました。
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『日帰り旅行での支援体制について』(第2回)
・安全、安心に過ごせる体性。
・自主性を重んじた体制。
・対人関係を考慮した体性。
『その他』
研修会
『利用者の人権』について
◎実際に起きた事件の資料をもとに改めて人権問題について考えました。
『健康相談』の進め方について
◎今年度より実施予定の「健康相談」について協議しました。
『工賃向上』の進め方について
◎各作業班からの工賃向上計画をもとに協議しました。
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『日帰り旅行での支援体制について』
・安全、安心に過ごせる体性。
・自主性を重んじた体制。
・対人関係を考慮した体性。
平成23年度
平成24年3月23日(金)18:00〜19:30
職員研修会
『法令順守について』
『平成24年度工賃向上計画について』
◎指定障害福祉サービス事業所の実地指導における主な指導事項についての伝達講習
◎工賃向上計画について
※17:00〜18:00は、職員月例会議(支援会議)を行いました。
『支援計画書について』
『アセスメントのロールプレイ』
職員研修会
『平成24年度私の重点目標』
『来年度の事業体系等』
◎参加者全員による重点目標の発表
※17:00〜18:30は、職員月例会議(評価会議)を行いました。
『新規利用者様について』
『送迎体制に関して』
『作業班に関して』
平成24年1月27日(金)18:00〜19:30
職員研修会
『平成24年度事業計画策定に向けて』
◎現状と予定
◎24年度事業計画策定に向けて
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『平成24年度日帰り旅行について』
◎目的 日時 場所 費用 対象 etc
法令順守研修
『法令順守の周知徹底』
◎異性利用者様への支援について
◎利用者様の人権について
◎障がい者自立支援法の改正と24年度の事業運営について
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『懇親会の反省と今後の展開』
『餅つき大会の反省』
◎意見交換、問題把握、改善提案等
『障がい者自立支援法改正について』
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『懇親会について』
『餅つき大会について』
◎意見交換、問題把握、改善提案等
平成23年10月28日(金)18:00〜19:30
法令順守研修
『事業者の業務管理体制の整備について』
◎障がい者自立支援法等の一部改正について
◎法令順守責任者の選任・法令順守規定の整備について
◎業務執行状況の監査等について
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『個別支援計画に関して』
『青空フェスタの反省』
『実習に関して』
◎意見交換、問題把握、改善提案等
『障がい者総合福祉法について』
◎総合福祉法について、その背景と経過
◎措置制度〜支援費制度〜自立支援法について
※17:00〜18:00は、職員月例会議(支援会議等)を行いました。
『職員体制移行のその後について』
『夏祭りの反省』
◎意見交換、問題把握、改善提案等
平成23年8月26日(金)19:00〜20:30
『役職員研修会』
◎職員からいろいろな意見が出ました。思っていることを何でも話せる会議は難しいですが大事ですね。
※17:30〜19:00は、職員月例会議を行いました。
『職員体制移行について』
◎これまで話し合ってきた内容の確認と報告。全体で話し合うべき内容について。
何度も何度も話し合うことが大事ですね。
平成23年7月28日(木)17:50〜19:20
『利用者支援向上に向けて〜利用者の文化的活動について〜』
◎様々な意見が出た、活発な会議となりました。この意見を元に、今年は「文化的な活動」にも力を入れていきたいと思います。
※17:00〜17:50は、職員月例会議を行いました。
『夏祭りについて』
・支援、販売、イベント、ボランティア、備品等について
平成23年6月24日(金)18:00〜19:30
『障害者虐待防止法について』
『改正障害者自立支援法について』
◎障害者虐待防止法について、定義や目的、行為について学びました。
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『ケース会議(支援について)』
『G.H外出企画について』
その他
平成23年5月27日(金)18:00〜19:00
『職員の負傷事故防止のための対策』(講師:AIU保険会社 リスクコンサルティング部 高橋 勝 部長)
・安全講習会(職場を取り巻く事故、自身の安全感度を知る、労働災害に学ぶ安全管理、安全確保のために)
・AIU自己診断シリーズ「職場のミス・事故をなくそう!ウィークポイントチェック」
◎いかに、事故を防止していくかということを学びました。真剣に、真面目に、そして楽しい講習会でした。
※17:00〜18:00は、職員月例会議を行いました。
『日帰り旅行での反省』
『今年度のクラブ活動について』
平成23年4月22日(金)18:30〜20:00
『記録の書き方』
・記録作成のポイントとは。
・記録の提出、重要性。
・応用問題。実際に記録してみる。
『支援・現状報告』
◎記録の大切さ、記録の活かし方、記録の取りかたを学びました。
※17:00〜18:30は、職員月例会議を行いました。
『日帰り旅行での支援体制について』
・安全、安心に過ごせる体性。
・自主性を重んじた体制。
・対人関係を考慮した体性。
平成22年度3月
・事例報告
・教訓と課題
・記録の意味と記載例
◎最も基本となるテーマの研修でした。
※17:00〜18:00は、職員会議を行いました。
『利用者さんの作業班について』
平成22年度
平成21年度
(人権学習、自閉症について)
平成21年7月29日(水)
(人権学習、障害の考え方・捉え方・接し方)
平成21年8月28日(金)
平成21年9月18日(金)
平成21年10月16日(金)
「法令遵守職員研修会(3)」
平成21年12月25日(金)
「法令遵守職員研修会(4)」
平成21年3月18日(木)
「法令遵守職員研修会(5)」
平成20年度
(人権について考える、「自分を生きる・人権を通して考える」)
(職場におけるホウ・レン・ソウの重要性の認識と実践)
平成20年6月14日(土)
人権学習「障害者の人権擁護について」
(障害者の人権擁護について事例から学)
平成20年7月12日(土)
(利用者の安全と人権擁護、生活保護制度の仕組み)
平成20年8月16日(土)
「成年後見制度」
(成年後見制度、後見人の仕事、成年後見制度の申し立て、任意後見制度、後見登記制度)
平成20年9月26日(金)
人権学習「人権のまちづくり」(講師:大分市教育委員会人権同和教育課指導員・伊東賢文氏)
(すすめよう人権のまちづくり、人権が尊重される心豊かな地域づくり)
平成20年10月24日(金)
「個別援助技術について」
(利用者の安全と人権擁護、生活保護制度の仕組み)
平成20年11月21日(金)
「障害者(児)の性と人権について」(講師:大分市戸次中教諭・佐藤益美氏)
平成20年12月22日(月)
「利用者支援(送迎上の留意点)について〜送迎車の世界〜」